当サイトをご覧いただきありがとうございます。SEO対策/Web集客のお手伝いをしている『集客パートナーNAGARE』代表のKEN 大類(ケン オオルイ)と申します。
最近は、クライアントやご相談の9割は「すでにSEO対策やWeb集客のコンサルを受けている」という企業様で、セカンドオピニオンをメインに活動をしています。
なかには以下のようなケースもありますが、常に「悩み解決の糸口は存在する」と考えて、お手伝いをしています。
- 検索1位を取っていたメインキーワードで「検索順位が下落」した整体院
依頼しているSEOコンサル会社に順位の上げ直しを相談するも「やれることは、もうありません」とさじを投げられる - 競合の活性化で「新規集客8割減」のファッション系ビジネス
パートナーのWeb集客コンサルは改善案を出さず自分で頑張るも空回り。そのまま放置して「5年間で4300万円」の損失 - 3年間の成果はゼロ「利益を見込めない状態」でSEO対策を進めていた不動産ビジネス
売上や利益を見ていないSEOコンサル会社。3年間成果が出ないどころか、提案されたSEO戦略と上位表示を成功させても「頑張るほど赤字がかさみ、利益が見込めない」状態 - ホームページのリニューアルにより「新規売上7割減」になった歯科医院
ホームページ制作会社はSEO対策をして、検索順位を上げ直しますというものの「半年間、何も変わらず」。先が見えず危機感が高まるばかり - 集客のプロに依頼するも「Webからの売上」がゼロの設備会社
Web集客に強いホームページを作りますと謳う制作&コンサル会社。「売れるホームページにすれば、売上が上がる」という思い込みを顧客に作るも、最終的には「この業種では無理ですね」と諦める
そんな私は、元々スクールビジネス(NLP講座、コミュニケーション講座、コーチング講座など)を開催する企業で、約11年間Webマーケティングを担当し、うち10年は責任者をしていました。
その後、SEO対策・Web集客の専門家として「中小企業」や「個人起業家さん」を中心に集客のお手伝いをしています。

以下より簡単ですが自己紹介をさせていただきます。
企業のWebマーケティング責任者として約11年活動
私がSEO対策やWebマーケティングに携わったのは、『NLP-JAPANラーニング・センター』という心理学NLPの総合スクールで、Webマーケティングに携わったのがきっかけです。
11年間携わり、そのうち約10年間を責任者として過ごしました。後半の6年間はオウンドメディアの編集長も兼任し、ありがたい経験をできたなと思っています。
当時のメイン業務はこちらです。
- 公式サイトのSEO対策
ビジネスの公式サイトを5サイトを担当。多いときは約15サイトのときも。また、ブログが流行った時期は250サイトも運用 - 自社ビジネス全体のWebマーケティング
ベースの商品、新商品、リピート商品の「サイト集客や集客戦略、導線設計、収益化に伴う改善」を担当 - 公式サイトの収益化と改善
申込率アップ(サイト・LP・メルマガ経由)と、集客導線の最適化(お客様との出会い〜申込〜リピートまでの流れ、サイト内での動き)など - Web広告運用
GoogleやYahoo、YouTube、Facebookの広告運用 - オウンドメディア構築・運用・収益化、体制づくり
編集長兼ライターとして活動し、外部のライティングパートナーの育成やコミュニケーションも行う - SEOライティング(新規記事・リライト)
新規記事の作成、既存記事のリライト、記事作成全体のディレクション、クオリティチェック - 数値計測、仮説検証
数値やデータ、顧客心理、お客様の行動、Webマーケティングのセオリーに基づき仮説検証の繰り返し - マーケティング施策の立案
新しい媒体や手法、スキルの情報を仕入れ、自社にとってどうか?を仮説検証し、本当に大切だと思うものに対して、代表取締役へ事業投資の提案 - 代表取締役への提案・報告・プレゼン
ありがたいことに以下のように様々な経験をしたことで、SEO対策やWebマーケティング力を高めることができました。
- 未経験からのスタート。毎日が初体験の連続で挑戦の日々
未経験からの「SEO対策」と「Webマーケティング」担当のため冒険と挑戦の日々 - 入社当時、会社としても「SEO対策」「Webマーケティング」に対して初心者
創業時、代表が取り組んでいたものの「会社として踏み込んだ知験」はなし - 入社半年で12サイトの更新、250ブログの作成と更新を担当
SEO対策にブログの量産が効果的だったときにサイト作成と更新を担当 - Googleのルール変更により深刻なダメージ。緊迫した数ヶ月を過ごす
検索順位が下がって売上減少。1日も早い復旧が急務になり、約6ヶ月間の緊迫した日々 - 一夜にして72,000時間かけた施策の効果が消滅
Googleのルール変更により「72,000時間かけて進めたSEO対策」がNGへ。対応と新たな戦略が必要になる - 東日本大震災後、混沌とする社内で必死に集客
パンクしそうな部署のサポートをしながら必死に集客活動 - 検索順位の下落による売上低下をカバーするため「Web広告運用」を大幅アップデート
検索順位を回復させるまでの間、急務となったWeb広告の運用をアップデートし続ける - 入社2年目に上司が退社。新米社員1人で「集客担当&責任者」へ・・・
まだまだ集客が分かっていない状態で上司が退社。あとに引けない状態と、業務量が2倍へ - 約11年間、メインキーワードで検索1位に選ばれ続けるための戦い
Googleや競合の動きにより検索順位と売上が変動する中、常にSEO対策を実施 - 競合の度を超えた真似により大ダメージ。あらゆる角度から試行錯誤
SEO対策も、Web広告運用も大ダメージを受け、巻き返しのために試行錯誤を繰り返す - 約11年間、SEO対策とWebマーケティング担当は自分一人
1人なので自分で考え、代表の承認を取り、実践、数字計測、改善を繰り返す - 毎年、新商品がリリース。常にSEO対策やWebマーケティングを試行錯誤
限られた時間をどう使うかと、少ない時間で成果の最大化が人一倍求められる - 社運をかけたオウンドメディア運用をスタートし、責任者&編集長へ
新たな顧客層との出会いをつくるためにオウンドメディアをスタートし、業務時間外に奮闘 - オウンドメディア運用で大失敗。必死に改善して挽回
かなりのPVとリスト獲得をするも売上にならない問題が発生。必死に挽回し3年後に70倍の売上へ
こうした状況でも楽しみながら踏ん張ったり、直属の上司が代表取締役や副代表取締役だったこともあり、以下の重要性を学びました。
- 利益を見据えたSEO対策とWebマーケティング
- ビジネス全体の集客最適化と、施策や媒体単位での部分最適化
- 人にフォーカスした仕事
- 数字やデータ、顧客心理、お客様の行動、Webマーケティングのセオリーに基づく改善
- 超一流に学ぶ(超一流の仕事や視点、行動、立ち振舞)
- あらゆる角度からの仮説検証
- 高い視座、複数の視点、深く掘り下げた思考
- 本当に大丈夫か?他に影響はないのか?というコーチング的な視点
- シビアに考える、シンプルに考える、複合的に考える
- 圧倒的なクオリティや満足度、感動の追求
- 改善の繰り返し
- セールス力やマーケティング力、ライティング力
- 数値計測・仮説検証
- 顧客心理・人間心理の理解
こうした経験と学びが、現在の自分に活き、クライアントの成果に繋がっています。



直属の上司が代表取締役で、リアルとWebでのセールスに強いこともあり多くを学びました。経営者としての喜びや悩み、苦悩と葛藤も見ることもできたのは、経営者へのサポートに役立っています。
また、SEOのライティングは一部の仲間や外部パートナーと共にしたり、レクチャーをしてきました。その都度、悩みや試行錯誤にも向き合ってきた経験は、クライアントのスタッフさんとのやりとりやディレクションに活きています。
※出典・参照元:NLP-JAPANラーニング・センター
SEO対策/Web集客の実績(事例)
ここからはSEO対策の実績をご紹介します。
※内容は公開できる範囲になりますがご了承ください。
実績1.オウンドメディア「年間1200万PV」「年間新規売上数千万」
自社メディア(オウンドメディア)の運用で、仲間や関係者と協力し合いながら、最高時には以下のような成果を出しました。
- 年間1200万PV
- 年間メルマガ登録8,400件
- 年間の新規売上数千万
とはいっても、順調ではありませんでした。頑張って「年間1200万PV」「年間メルマガ登録8,400」を達成したものの売上には繋がらなかったのです。そこから、お客様の人生がより良くなる価値提供をしながら「SEO対策からの収益化」を徹底的に追求していきました。
その後、残念ながらPVとメルマガ登録数は少し下がりましたが「顧客視点のサイト運用」と「徹底的に数字やデータを見ながらのなサイト改善」により売上は右肩上がりになりました。小さな業界で「年間の新規売上数千万」というのは、合格ラインではないかなと思います。
何よりも新規記事の投稿は、月平均4〜5記事ということを考えると、なかなか頑張ったなと思います。
以下は試行錯誤の中で学んだことです。
- 「売上につながるSEO」と「検索順位やアクセス重視のSEO」の違い
- 売上につながるSEO対策には押さえたいポイントがある
・戦略やキーワード選定、サイト運用や改善、集客導線、ライティングなど - 数字とデータに基づく改善の繰り返し
・売上の取りこぼしが生まれるマイナス要素の特定と改善
・顧客視点や人間心理も導入した仮説検証
・セールスファネルと1.3倍理論を使った堅実な進め方 - 運用体制と役割分担、サポート体制の最適化
- 初心者がつまずくポイント
- 時間のロスを改善し、より効果的な成果を出せる時間の使い方
- 会社の規模、商品認知度による「戦い方」の違い など
実績2.SEO記事の上位表示率(1位6割、上位8割、1ページ以内9割)
自分が書いた記事の上位表示率をご紹介します。
- 新規記事の1位獲得率:6割(最高順位1位)
- 新規記事の上位表示率:8割(最高順位3位以内)
- 新規記事の1ページ目率:9割(最高順位10位以内)
- 記事リライト成功率:9割(11位以下のページを10位以内にする)
また、私が直接育成したライターさんの上位表示率はこちらです。
- 上位表示率:7割(最高順位3位以内)
こうした成果の背景には、SEO業界の一流コンサルタント5社に学び続けて来たことが大きいと思っています。



こうした経験により、どうしたら「上位表示や集客につながる」記事作成をできるのかをご共有できるようになりました。
実績3.上位表示したキーワードの一例
自分で書いた記事の中で、最高順位1位になったキーワードの例はこちらです。
コーチング | 人間関係 | アドラー心理学 |
引き寄せの法則 | 引き寄せの法則 やり方 | 自信がない |
人生の転機 | 影響力 | メンタルトレーニング |
職場 人間関係 | 説得 | 説得方法 |
クロール 速く 泳ぐコツ | クロール 疲れない泳ぎ方 | 平泳ぎ 息継ぎ |
買い物同行 | 販売心理学 | 傾聴 |
営業とは | 聞き上手 | ファシリテーション |
引き寄せ | 習慣を変える | 営業 心理学 |
NLP | NLPとは | NLP資格 |
営業 コツ | 営業 センス | 営業 心得 |
営業 話し方 | 営業トーク | 提案営業 |
営業マン | コーチング 起業 | 人間関係 改善 |
ストレスに強くなる | ストレスに強くなる方法 | ビジネス心理学 |
コーチング 手法 | 自分に自信がない | 自分に自信がない 克服 |
セルフコーチング | メンタルトレーニングの方法 | プレッシャー 勝つ |
ビリーフチェンジ | ビリーフチェンジ | コーチング やり方 |
コーチング 本 | コーチング ビジネス | コーチング 学ぶ |



私が提供していたサービスの性質上、BtoCのSEO対策に強いという特徴があります。また、物販よりも無形商品のSEO対策と、商品価値をお客様に知っていただくことが得意です。
どのようにSEO対策、Webマーケティングに携わってきたか?
私がどのように、SEO対策、Webマーケティングに携わったかを簡単にご紹介します。
「PCの使い方がわからない状態」からSEO対策、Web集客スタート
私は2010年に前職の社長から「うちで働かないか?」と誘われ、入社を決定しました。かつて営業会社で上司と部下だったこともあり、「人として信頼できる」という理由のみで、お声がけいただきました。
ただ、PCの使い方がわからないだけでなく、キーボードのどこに、何があるかわから知らないため「キーを探しながら、右手の人差し指で押す」という状態からのスタートです。
Webマーケティングの責任者としてひたすら試行錯誤
入社して2年目のある日、驚くことが起こりました。直属の上司がヘッドハンティングにより転職。突如、Webマーケティングの担当者が私一人になったのです。つまり実質的にWebマーケティングの責任者になることを意味します。
経験・知識・スキルに自信がない私は、どうしたものかと考えながら「あれっ、もしも私が主体的に動かなければ、以下の状態が起きてしまう」ということに気づきました。
- 売上が上がらない(場合により下がる)
- 最新情報を入手する人がいない(変化についていけなくなる)
- 競合の動きを確認し、分析する人がいない(致命的)
- マーケティングにおける「問題や課題」の明確化がなされない
- 施策や改善を考え、社長に提案する人がいない
- 仮説検証とデータに基づいた改善がなされない
- Web集客におけるリスク管理がなされない
こうした気づきを得て「Webマーケティングの責任者として結果を出す」という覚悟を決めました。ここから、寝ても覚めてもSEO対策とWebマーケティングの実践と試行錯誤が始まりました。
担当者が一人だったこともあり、約11年間、ほぼ休まずの活動にはなりました。その結果、2度ほど病気になったりもしましたが、SEO対策やWebマーケティングにおける力をつけさせていただくことができました。
一流のWebコンサルタント5社に学ぶ
ありがたいことに会社員時代に4社、自分で事業を始めてから1社の「一流コンサルタント」に学ぶ機会をいただきました。
2社はSEO対策のプロ、1社はWebマーケティングのプロ、2社はSEO対策とWebマーケティングの両方に長けているプロでした。こういう一流の方の考え方と仕事の進め方、フィードバックに触れる体験は、大きな学びと成長を与えてくれました。
現在も新たなSEO対策とWebマーケティング、ビジネスのメンターから学び続けています。
SEO対策でお困りの事業者様/ご担当者様へ
もしも、SEO対策やHP集客でお悩みでしたら、無料相談をしてみませんか?
無料相談は、SEO対策における本当の問題を明確にして、「どうしたら検索順位が上がるのか?/申込みや売上を増やせるのか?」を明確にするもので、以下のような悩みをお持ちの方がご相談されています。
- HPからのお問合せや申込みがない/少ない
- プロにお願いしたけれど集客できていない
- 新規申込みや売上が激減した。でも何をしていいか分からない
- アクセスやあるのに申込みや売上が少ない
- 広告費を下げるためSEO対策に力を入れたい
- 自力で頑張ってきたけど集客できていない
- HPから集客できるようにしたい など
アドバイザー プロフィール
集客パートナーNAGARE:代表 KEN 大類
WEB集客歴13年・営業経験7年のWEB集客ディレクターで、HPにアクセスを増やすだけではなく、「売上や利益を増やすSEO対策/Webマーケティング」を提供。過去には赤字になっているWEBサイトの年間売上を「マイナス500万→7,000万円」にするなど、大小含め多くの改善実績を持つ。
クライアントやご相談者様の9割が、SEO対策やWeb集客のプロにお願いしていた方という状況を踏まえ、「セカンドオピニオン」「サードピニオン」の専門家として今に至る。

